クルマ好きが集まる隠れ家 ザ・ヴィジット

ポジション調整

ポジション調整(SR-7)

ホンダストリームでSR-7を使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。

今回のお客様はSR-7を大変長く大切に使っていただている方でした。SR-7に使用されているシートクションの減衰を調整するラバーマットサスペンションを他社で修理されているのもあり、シートクションの座り心地が変化しているのを懸念されていました。以前よりもサポート感が薄くなった印象で、シートの状態とシートポジションがこれで良いのかというご相談から始まりました。

事前に「どんなストレスを感じているか」もお客様ご自身でメモを用意していただいておりました。ひとつ目は、バックレスト(背もたれ)の角度が非常に起きている状態でつかわざる得ないこと。そして腰椎部(ランバー)に付属のパッドを入れいているがこの位置が正しいのか。ふたつ目は、シートクション大腿部の裏のサポート感が少し足りない。ペダルまでの距離とステアリングの距離、角度が合わなくて、足首まで疲れを感じる。そして3つ目は、運転している時、ステアリングを回した時に背中や肩がシートから離れてしまう。そういったストレスがシートポジションの調整で改善されるかどうか。というご相談でした。

現状の着座姿勢を見せていただきました。実際に座らせてもいただきました。座らせていただくと随分苦労をされて、いろんなことを試して、工夫して使用されてきたことがわかりました。SR-7の本来の性能が活かされていない状態でしたので、お客様と一緒に、このクルマにあったシートポジションを探すことから始めてみました。

まずは足首の角度。ステアリングの角度と距離。同時にバックレストの角度など検証。そこから着座位置(座面)の高さと角度を調整していきました。SR-7には、ある程度の座面角度があるので、あまり前をあげて角度をつけすぎると大腿部や膝裏の当たりがきつくなりすぎて脚の疲労につながります。ここは実際に運転される方の感じ方によって変わってきますので、まずは、RECARO純正ベースフレーム(3段階調整タイプ)の取付位置を変更して、真ん中取り付け位置から再下端へ変更。これによっておよそ13mmダウン。そこからシートとシートレールの間の前側に6mmのスペーサーを挿入。全体を低くすることで、ペダルとステアリングへのアプローチ角度を調整。前側を6mmあげることで、大腿部のサポートを向上。それによりバックレストを少し寝かせてポジションが確保できる位置を検証。バックレストが寝かせられるようになったことで、上半身で感じるシートのサポート感を向上。バックレストのランバーに挿入していた付属品のパッドを取り出して背中の具合をお客様に試していただきました。この状態で店舗周辺をドライブしていただきました。運転しながら前後のスライド位置も確認していただき、途中で動かしてみていただくことをお願いしました。

このシートポジションにすることで、今までよりも1ノッチ前で座れるようになり、ステアリングとの距離もよくなり、背中や肩がシートから離れることもなくなりました。ペダルも踏みやすくなったとのこと。ただ大腿部・膝裏のシートの当たりがちょっときついかもしれないという印象でしたので、前側6mm上げていたところを半分の3mmに変更。これで再度試乗していただきました。

結果、お客様には大変満足いただきました。シートのサポート感もすごく良くなり、腰もすごくフィットする。ペダルも踏みやすくなり、運転中の前方視界も広がったような印象というコメントを教えていただきました。

RECAROシートの本来の性能を感じていただくためには、シートポジションの調整がとても重要です。どのRECAROシートを選択するかに始まり、さらにお客様の身長や体格に合わせて、あるいはクルマのペダルやステアリングなどレイアウトに合わせた着座位置を探すという作業。これがとても重要です。私たちRECAROもお客様ひとりひとりと話し合っていくことで勉強させていただくことがたくさんあります。

ご来店いただき、ご相談いただきありがとうございました。
SR-7を1日でも長くお使いいただければ幸いです。またのご来店をお待ちしております。


pagetop