ポジション調整 ポジション調整(SR-7) トヨタハイエースにSR-7Fを使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 お客様は、坐骨神経痛あり、さらに運転中の身体の疲れを感じやすいとのこと。それでシートポジションに大変悩まれています。ご自身でも色々試してみたそうです。前を上げたり、後ろ上げたり。次第に何が正しいのか、わからなくなってしまったというお悩みでした。 適切なシートポジションというのは、お客様ひとりひとり異なります。RECAROであっても、どのシートを選択するか、どのクルマに使用するか、お客様の身長や体格、身体の状態などによってまさに十人十色となります。そのため、お客様の感じているストレスをひとつづつ丁寧にお聞きしながら、一緒にお客様にとって最適なポジションを探すお手伝い。これが重要なんだとお客様から学びます。 今回は、長距離走ると膝の裏(サイサポート)のあたりがきつい。この解消です。これまで通常よりも前側に入っていたプラス6mmのスペーサーを取り外すという選択もありましたが、ペダルへの角度、お客様が着座しているスライド位置を考慮して、6mmのスペーサーを取り除くのではなく、逆に後側にもさらに6mmのスペーサーを入れて全体をあげることにしました。着座位置は高くなりますが、前側を下げてしまうと微妙に膝裏のサポートが足りなくなり、お尻が前滑りして、腰が痛くなるとのことでしたので、逆に膝の位置は変えずに後側を上げました。 さらにRECARO純正ではなく、社外品のシートレールを使用されていたので、最後にフロア側のボルトを締め付ける際、できる限りシートのオフセットをドア側に寄せました。この現行のハイエースはペダルレイアウトが非常に厳しく、アクセルが極端にドア側(ぎりぎり)に寄っています。ブレーキペダルとの距離も近く、踏み替えづらいというのが特徴です。さらにステアリングポストの下部もスペースが非常にせまい。運転中に上半身と下半身がねじれてしまう。これによる身体の疲労を感じる方も多いと思います。 お客様には、この状態でしばらく乗っていただき、本当にこれがベストかどうか、感じていただくことにしました。 また是非、ご相談・ご来店ください。 前の記事 次の記事 ポジション調整の記事一覧はこちら ポジション調整(SR-C) 三菱デリカD:5でRECARO SR-Cを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 お客さまの感じているストレスは、1時間ほど運転するとおしりに少... ポジション調整(SR-C) DAIHATSUハイゼットジャンボへのRECARO SR-C取り付けおよびシートポジションを調整させていただきました。 鈴鹿在住のお客さまで高齢ながらクルマの運転を楽しまれている... ポジション調整(RMS) MAZDAロードスターでRECARO RMSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。、 ロードスターでジムカーナ競技を楽しまれているお客さまです... ポジション調整(RCS) TOYOTA CH-RでRECARO RCSを使用しているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 遠方からご来店いただきましたお客さまは、ここTHE VISIT SUZUKAでRECAR... ポジション調整 MAZDAロードスターでRECARO RCSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 高身長のお客さまですが、日常の運転姿勢から肩周辺が少し浮く... ポジション調整(RSS) HONDAシビックでRECARO RSSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 以前、SR-7を使用されていてRECARO RSSに変更されました。取り付け...