ポジション調整 ポジション調整(SR-S) マツダのMazda3でRECARO SR-Sを使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 パッケージとしては、SUVよりのスポーツハッチバックのようでしたが、クラッチペダルをもつMT仕様という珍しい車種でした。このようなタイプのクルマだとSR-Sではなく、シートクションのサイドサポートが低く設計されているSR-Cを選択されるお客様が多い中、スポーツシートのSR-Sを装着されていました。実は、これが非常に良い選択で、シートクションのサイドサポートが高いか、低いか、乗降性を重視されるお客様であれば、ある意味正解ですが、このクルマのようにクラッチペダルのあるMT車であれば、SR-Sの選択がおすすめです。左足でクラッチペダルを操作すると、AT車よりもシートポジションのスライド位置が少し前目になります。スライド位置が前にいくことで、脚(膝)の角度があがります。そうすると、フラット気味のシートクッション形状をもつSR-Cよりも、シートクション(座面)に角度のあるSR-Sの方が骨盤から伸びる大腿部の角度、膝の開き角度、そして足首の角度などが、非常に運転しやすい角度にもっていくことが可能となります。膝が立っているのにもかかわらず、シートクッション(座面)がフラットですと、運転される方の身長によっては、大腿部や膝の裏側が必要十分にサポートされなくなってしまう場合があります。 今回のお客様は、シートポジションがあっているのか?RECAROシートを使用しているのに、少しサポート感やフィット感が足らないのではないかという疑問でご来店いただきました。 普段の着座姿勢を見せていただきました。バックレスト(背もたれ)の角度、腰の開き具合、骨盤の向き、大腿部の角度、膝の角度、そして足首の角度です。 最終的に、前側に6mmのスペーサーを入れさせていただき、さらに座面の角度を付けさせていただき、現状よりも1ノッチ前のスライド位置で着座していただきました。その状態で店舗周辺を少しドライブしていただきました。 結果、大変満足いただきました。元々のポジションよりも身体をシートに預けられる角度で座れているため、サポート感やフィット感もあがり、ステアリングとの距離、クラッチペダルを含む脚の動きも、とても運転しやすくなったとコメントいただきました。 ご来店いただきありがとうございました。 前の記事 次の記事 ポジション調整の記事一覧はこちら ポジション調整(SR-C) SUBARU フォレスターでRECARO SR-Cを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 東京からわざわざご来店いただきました。展示してある状態で... ポジション調整(RS-G) BMW M2でRECARO RS-Gを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 小柄なお客さまですが、現状の着座位置ではクラッチペダルを踏むのにもう... ポジション調整(RCS) HONDA BEATでRECARO RCSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 RECAROではHONDA BEATに適合する純正ベースフレームを販売しておりませ... ポジション調整(RMS) HONDA S660でRECARO RMSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 今回のお客さまは、運転中にどうしても上半身が無意識に前傾してしまう... ポジション調整(RSS) TOYOTA GRヤリスでRECARO RSSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 まず最初にご相談いただきましたのは、現在のシートポジションが... ポジション調整(RCS) HONDA S2000にRECARO RCSを使用されているお客さまのシートポジションを調整させていただきました。 埼玉県大宮から明日の鈴鹿サーキット走行に向けてお立ち寄りいただき...