クルマ好きが集まる隠れ家 ザ・ヴィジット

ポジション調整

ポジション調整(RMS)

SUBARU WRXでRECARO PRO RACER RMSを使用されているお客さまのシートポジション調整をさせていただきました。

今回のお客さまは、RECARO RS-GからPRO RACER RMSヘモデル変更されたお客さまです。RS-Gを使用していた時は、しっくりきていたフィーリングをPRO RACER RMSでも調整したいというご要望でした。今、感じているのは、クラッチペダルに合わせるとアクセルペダル(右足)が少し窮屈になり、アクセルペダルに合わせるとクラッチペダル(左足)が遠く感じるということでした。シート前後スライド位置を今のままか、もうひとつ前に出すか、その微妙な距離感がストレスの原因になっていました。

加えて、PRO RACER RMSの使い方としてこのシートポジションが正しいのかというご相談でもありました。

着座させていただきましたが、PRO RACER RMSの良いところを引き出す角度では取り付けされていました。RS-Gより少し寝かせ気味(背もたれへの荷重を少し多め)にした方がPRO RACER RMSの縦の断面の良さは感じられると思います。WRX特有のダッシュボードの高さやステアリングの角度などから、今の角度がそれほど悪いとは感じませんでした。お客さま自身も少し寝てるかなという印象もストレスは一切ないとのことでした。175cmという身長から、シートポジション全体が、もう少しローポジでも良いかと思いましたが、お客さまの用途がストリートのみということでしたので、高さはそのままキープすることにしました。

作業としては、クラッチペダルとアクセルペダルに対して、シートの前後スライド位置を調整することにしました。シートレールとサイドステーの取り付け穴位置を前側ではなく、後側に変更しました。このサイドステーの取付穴前後のピッチは、シートレールのスライドピッチと異なるため、シートレールのスライドピッチで前か後ろか悩んでいる方に対して、その間を作ることになります。そうすることで、クラッチペダルに少し近づき、アクセルペダルに近づきすぎない微妙な良いとこどりができるようになりました。

お客さまに試座していただいたところ、その変化は十分感じられ、クラッチペダルが遠くなく、アクセルペダルも窮屈に感じないと納得いただきました。これでしばらく使用していただき、もしまたポジションに悩むようであれば、次はシートの高さと角度を調整してペダルに対する脚のアプローチ角をいろいろ変更してみるのも良いかもしれないです。

ご来店・ご相談いただきありがとうございました。


pagetop