クルマ好きが集まる隠れ家 ザ・ヴィジット

ポジション調整

ポジション調整(SR-6)

SUBARU WRXでRECARO SR-6を使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。

お客様のご要望は、膝裏のサポート(サイサポート)が少し足りていないので、少し角度をつけたいとのことでした。まずは、お客様の着座姿勢を見せていただきました。初見では、着座位置(特に臀部の位置)が低過ぎるのではというのと、背もたれが寝過ぎている。そして前後のスライド位置が若干後ろすぎるかなという印象でした。確かにSR-6というモデルは、座面の深さ(長さ)がSR-7などよりも15mmほど長くなっていますので、低い着座位置の方がSR-6の良さ(座面の長さ)は感じられます。ただWRXのステアリングとペダルのレイアウト、ダッシュボードの高さからすると、身長や体格にも寄りますが、着座位置が低すぎると運転しにくくなる場合もあります。お客様のご要望は、RECAROシートの良さ、SR-6の良さは保ちながらも、やっぱり"低い着座位置の"方が好みでした。好みは人それぞれ異なりますので、目線の高さであったり着座位置の高さを保ちながら、膝裏のストレスを改善できるか、お客様と色々話をさせていただきました。

次に、実際に着座させていただきました。着座すると、外から見ていたよりも、着座位置は低くなく、ステアリングやペダルとのアプローチはそれほど悪くないと感じました。(やはりクルマの着座姿勢は実際に座ってみないとわからないものです)

そこでお客様のご要望どおり前側を少し上げる調整をさせていただきました。シートの取り付け調整をする際に、使用されていたスペーサーやワッシャーの使い方を少し改善しました。その上で、前側を2mm上げさせていただきました。また運転する前後のポジションをもう1ノッチか2ノッチ前で着座していただくことをアドバイスさせていただきました。高速道路や一般道を走られる時、近距離と長距離などでは、前後のスライド位置や背もたれの角度を少し調整しながら運転していただくことでより快適になる場合もありますとお話させていただきました。

今回は、お客様ご自身がシートとドライビングポジションに対して、非常に関心が高く、「どうしたい」というご要望がわかりやすかったこともあり、作業も早く、お客様ご自身もわずか2mmの変化を十分に感じていただくことができました。

運転中のシートから感じるストレスは、お客様ひとりひとり異なります。クルマによっても異なります。今回のようにお客様から学ばせていただくこともたくさんあります。ご来店・ご相談いただきありがとうございました。


pagetop