ポジション調整 ポジション調整(SR-6) HONDA N-ONEでRECARO SR-6を使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 1年半ほどSR-6を使用されていて、ご自身でも何度か高さを変えたり調整しては見たけれど、どうしてもしっくりこないというお客様のご要望でした。ペダルに合わせても、ステアリングに合わせても、スライドの前後の位置を変えても、どうしても膝裏の圧迫感が取れないというのがお客様のストレスです。 まずは着座位置を確認させていただきました。お客様は街乗りがメインで峠道などで楽しむ方です。そのため、シート取付位置は、それほど低いポジションではなく、むしろ高めで前方(特に左前)がしっかりと視認できることを希望されていました。N-ONEというパッケージが、一般的には "トール・ワゴン"と称されるように背の高いシルエットです。ダッシュボードの位置やステアリングの位置、ペダルのレイアウトなども、どちらかというと "高い着座位置"を想定しているようなパッケージです。従って、クラッチのある3ペダルでも、それほど低い着座位置というのがマッチングしません。そのレイアウトに対してSR-6というモデルを選択していたため、ドライビングポジションがしっくりこなかった原因のように感じました。SR-6は、シートクション(座面)の角度と深さ(長さ)が、着座位置の低いクルマに適した形状となっています。そのため、高い着座位置で使用すると膝裏の圧迫を感じることもあります。 そこで提案させていただいたのは、シートクションの先端部を下げて、膝裏のプレッシャーを緩和するのではなく、逆に臀部(座面のリア側)を下げるということです。リア側を下げて、座面に角度がつくと膝裏のプレッシャーがより強くなると理解される方も多いと思いますが、逆に座面に角度がつくことで、着座の "圧"が大腿部や膝裏ではなく、臀部(おしり)に強くなります。その結果、これまで大腿部や膝裏に掛かっていた圧が緩和されて、座面の角度や深さを膝裏で感じることがなくなります。そこはペダル操作をするために、座面のサポートがあっても、座面に圧着している必要はないという想定です。 リア側を6mm下げてお客様に着座していただいたところ、以前よりも臀部がしっかりとホールドされている安心感が増したし、確かに臀部から大腿部、膝裏までの全体で感じていた"圧"がすごく楽になったというコメントをいただきました。座面に角度がついたことで、前よりも2ノッチほどスライド前側で着座ができ、ペダルとステアリングとの距離感も良くなったとのこでした。 ただこの状態が本当に日常的に使用されるお客様にとって良いかどうか、このセッティングでしばらく利用していただくことをお勧めしながら、またもし何かのストレスを感じられるようであれば、いつでもご来店・ご相談いただくようにお伝えさせていただきました。 ご来店いただきありがとうございました。 前の記事 次の記事 ポジション調整の記事一覧はこちら ポジション調整RMS SUBARU WRXでRECARO PRO RACER RMSを使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 今までに多くのRECAROシートを使用した経験があり、今のWRXにR... ポジション調整(RMS) TOYOTA GRヤリスでPRO RACER RMSを使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 前日、サーキット走行をされた際に、シートポジションが合ってな... ポジション調整(RMS) MAZDAロードスター(ND)でPRO RACER RMS装着のシートポジションを調整させていただきました。 NDロードスターのペダルレイアウトは、全体的にドア側に寄っていて、かつコン... ポジション調整(SR-6) SUBARU WRXでRECARO SR-6を使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 お客様のご要望は、膝裏のサポート(サイサポート)が少し足りていない... ポジション調整(RS-G & SR-7) TOYOTA GRカローラでRS-GとSR-7を使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 今回のお客様は、運転席のRS-Gと助手席のSR-7についてシートポジ... ポジション調整(Sportster) HONDA CIVICでSportsterを使用されているお客様のシートポジションを調整させていただきました。 お客様のストレスは、大腿部裏に隙間があり、サポート感が薄いという点と...